会社法207条
会社法207条
会社法
第2編 株式会社
第2章 株式
第8節 募集株式の発行等
第207条 株式会社は、第199条第1項第3号に掲げる事項を定めたときは、募集事項の決定の後遅滞なく、同号の財産(以下この節において「現物出資財産」という。)の価額を調査させるため、裁判所に対し、検査役の選任の申立てをしなければならない。
2 前項の申立てがあった場合には、裁判所は、これを不適法として却下する場合を除き、検査役を選任しなければならない。
3 裁判所は、前項の検査役を選任した場合には、株式会社が当該検査役に対して支払う報酬の額を定めることができる。
4 第2項の検査役は、必要な調査を行い、当該調査の結果を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録(法務省令で定めるものに限る。)を裁判所に提供して報告をしなければならない。
5 裁判所は、前項の報告について、その内容を明瞭にし、又はその根拠を確認するため必要があると認めるときは、第2項の検査役に対し、更に前項の報告を求めることができる。
6 第2項の検査役は、第4項の報告をしたときは、株式会社に対し、同項の書面の写しを交付し、又は同項の電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により提供しなければならない。
7 裁判所は、第4項の報告を受けた場合において、現物出資財産について定められた第199条第1項第3号の価額(第2項の検査役の調査を経ていないものを除く。)を不当と認めたときは、これを変更する決定をしなければならない。
8 募集株式の引受人(現物出資財産を給付する者に限る。以下この条において同じ。)は、前項の決定により現物出資財産の価額の全部又は一部が変更された場合には、当該決定の確定後1週間以内に限り、その募集株式の引受けの申込み又は第205条の契約に係る意思表示を取り消すことができる。
9 前各項の規定は、次の各号に掲げる場合には、当該各号に定める事項については、適用しない。
一 募集株式の引受人に割り当てる株式の総数が発行済株式の総数の10分の1を超えない場合 当該募集株式の引受人が給付する現物出資財産の価額
二 現物出資財産について定められた第199条第1項第3号の価額の総額が500万円を超えない場合 当該現物出資財産の価額
三 現物出資財産のうち、市場価格のある有価証券について定められた第199条第1項第3号の価額が当該有価証券の市場価格として法務省令で定める方法により算定されるものを超えない場合 当該有価証券についての現物出資財産の価額
四 現物出資財産について定められた第199条第1項第3号の価額が相当であることについて弁護士、弁護士法人、公認会計士、監査法人、税理士又は税理士法人の証明(現物出資財産が不動産である場合にあっては、当該証明及び不動産鑑定士の鑑定評価。以下この号において同じ。)を受けた場合 当該証明を受けた現物出資財産の価額
五 現物出資財産が株式会社に対する金銭債権(弁済期が到来しているものに限る。)であって、当該金銭債権について定められた第199条第1項第3号の価額が当該金銭債権に係る負債の帳簿価額を超えない場合 当該金銭債権についての現物出資財産の価額
10 次に掲げる者は、前項第4号に規定する証明をすることができない。
一 取締役、会計参与、監査役若しくは執行役又は支配人その他の使用人
二 募集株式の引受人
三 業務の停止の処分を受け、その停止の期間を経過しない者
四 弁護士法人、監査法人又は税理士法人であって、その社員の半数以上が第1号又は第2号に掲げる者のいずれかに該当するもの
会社法207条の条文解説
募集株式の発行 / 金銭以外の財産の出資
募集事項に「金銭以外の財産を出資の目的とする」事項を定めたときは、
遅滞なく、「現物出資財産」の価額を調査させるため、
裁判所に対し、「検査役」の選任の申立てをしなければなりません。
↓
裁判所は、これを不適法として却下する場合を除き、検査役を選任しなければなりません。
↓
検査役は、必要な調査を行い、調査の結果を記載・記録した書面又は電磁的記録を
裁判所に提供して報告をしなければなりません。
↓
検査役は、上記の報告をしたときは、
株式会社に対し、書面の写しの交付(電磁的記録での提供)を行います。
↓
裁判所は、現物出資財産について不当と認めたときは、
これを変更する決定をしなければなりません。
↓
現物出資財産を給付する募集株式の引受人は、
裁判所の決定により現物出資財産の価額の全部又は一部が変更された場合は、
決定の確定後「1週間以内」に限り、
募集株式の引受けの申込み又は契約に係る意思表示を「取り消す」ことができます。
上記の規定は、以下の場合は、適用しません。
- ①引受人に割り当てる株式の総数が「発行済株式の総数の10分の1を超えない」場合
- ②現物出資財産の価額の「総額が500万円を超えない」場合
- ③現物出資財産が「市場価格のある有価証券」であり、
その価額が当該有価証券の市場価格として
法務省令で定める方法により算定されるものを超えない場合
- ④価額が相当であることについて
弁護士、弁護士法人、公認会計士、監査法人等の「証明」を受けた場合
- ⑤現物出資財産が「株式会社に対する金銭債権」であって、
「当該金銭債権の価額」が、当該金銭債権に係る「負債の帳簿価額を超えない」場合
以下の者は、④の証明をすることができません。
ⅰ)取締役、会計参与、監査役、執行役、支配人、その他の使用人
ⅱ)募集株式の引受人
ⅲ)業務の停止の処分を受け、その停止の期間を経過しない者
ⅳ)弁護士法人、監査法人、税理士法人であって、
その社員の半数以上が、ⅰ)又はⅱ)のいずれかに該当するもの
関連ページ
●会社法入門
●会社法top
《第8節 募集株式の発行等》
【募集株式の割当て】
会社法203条(募集株式の申込み)
会社法204条(募集株式の割当て)
会社法205条(募集株式の申込み・割当ての特則)
会社法206条(募集株式の引受け)
【金銭以外の財産の出資】
会社法207条
【出資の履行等】
会社法208条(出資の履行)
会社法209条(株主となる時期)
【発行等をやめることの請求】
会社法210条
【募集に係る責任等】
会社法211条(引受けの無効・取消しの制限)
会社法212条(不公正な払込の責任)
会社法213条(財産の価額不足と取締役等の責任)
《会社法/条文》